ここから本文です。
更新日:2022年1月1日
年月 | 事項 |
---|---|
昭和26年9月 |
赤穂町、坂越町、高雄村が合併し、赤穂市が誕生 |
10月 |
鳥羽嘉壽夫市長就任 第1回市民総合体育祭開催 第1回市民文化祭開催 |
12月 |
国鉄赤穂線相生ー播州赤穂間開通 |
昭和28年5月 |
小幡榮亮市長就任 |
昭和29年10月 |
市民病院改築 |
昭和30年3月 |
国鉄赤穂線播州赤穂ー日生間開通 |
4月 |
有年村を赤穂市に合併 |
5月 |
赤穂城隅櫓復元 |
昭和31年5月 |
旧市庁舎完成 |
昭和32年10月 |
国立公園特別地域(御崎、丸山)、特別保護地区(生島)指定 |
昭和34年1月 |
御崎観光道路開通 |
昭和36年9月 |
市制施行10周年 |
昭和37年9月 |
国鉄赤穂線相生ー岡山間全線開通 |
昭和38年9月 |
岡山県日生町大字福浦地区を赤穂市に編入 |
昭和40年3月 |
水道事業所庁舎完成 |
4月 |
消防署設置 |
12月 |
赤穂青少年武道館完成 |
昭和42年7月 |
交通安全都市宣言 |
昭和43年6月 |
塩業資料館完成 |
8月 |
公害緩衝緑地(グリーンベルト)着手 |
昭和44年4月 |
市民病院救急病院に指定 |
5月 |
老人福祉センター完成 |
9月 |
学校給食センター開設 |
昭和45年1月 |
兵庫、岡山県境調印式 |
4月 |
新赤穂大橋完成 |
5月 |
塩屋青少年武道館完成 |
11月 |
消防庁舎完成 |
昭和46年3月 |
赤穂城跡が国の史跡指定 |
8月 |
第1回市民の夕べ開催 |
9月 |
環境保全条例を制定 市制施行20周年、市の木「サクラ」、市の花「ツツジ」を選定 |
10月 |
市民病院全館完成 |
11月 |
市旗を制定 |
昭和47年3月 |
山陽新幹線運転開始 |
7月 |
図書館完成 |
昭和48年5月 |
笠木忠男市長就任 |
昭和49年5月 |
市民会館完成 |
7月 |
台風8号による集中豪雨(災害救助法適用) |
昭和51年9月 |
台風17号による集中豪雨、全市未曽有の災害(災害救助法適用・激甚災害指定) |
昭和52年4月 |
グリーンベルト全事業完成 |
昭和53年4月 |
赤穂西小学校開校 |
昭和54年5月 |
野外活動センター完成 |
昭和55年11月 |
茨城県笠間市と姉妹都市提携 |
昭和56年7月 |
市民総合体育館完成 |
8月 |
新市庁舎完成 下水道管理センター完成 |
9月 |
市制施行30周年、市歌、市民憲章制定 公共下水道供用開始 市史第1巻発刊 |
昭和57年3月 |
山陽自動車道(竜野ー備前間)開通、赤穂IC設置 |
12月 |
旧上下水道モニュメント通水 民俗資料館開館 |
昭和58年2月 |
総合福祉会館完成 |
5月 |
武家屋敷公園オープン |
昭和59年4月 |
城西小学校開校 |
昭和60年12月 |
非核平和都市宣言 |
昭和62年6月 |
県立赤穂海浜公園開園 海洋科学館開館 |
7月 |
「忠臣蔵」初巻発刊 |
昭和63年8月 |
全国高校総体剣道大会を市民総合体育館で開催 |
10月 |
住民情報オンラインシステム始動 |
年月 | 事項 |
---|---|
平成元年4月 |
歴史博物館開館 |
5月 |
岩崎俊男市長就任 |
11月 |
第1回忠臣蔵旗少年剣道大会開催 |
12月 |
第1回義士親善友好都市交流会議(義士サミット)開催 |
平成3年1月 |
北爪照夫市長就任 |
9月 |
市制施行40周年 |
平成4年4月 |
坂越地区景観形成地区に指定 |
5月 |
文化会館(ハーモニーホール)開館 |
平成5年2月 |
赤穂海浜大橋完成 |
平成6年3月 |
磯産業団地完成 |
5月 |
赤穂市国際交流協会設立 |
8月 |
旧坂越浦会所復元工事完成 |
平成7年3月 |
坂越まち並み館完成 |
4月 |
有年原・田中遺跡公園開園 |
平成8年3月 |
赤穂城本丸門復元完成 |
4月 |
東有年・沖田遺跡公園開園 |
平成9年4月 |
関西福祉大学開学 西オーストラリア州ロッキングハム市と姉妹都市提携 |
10月 |
田淵記念館開館 |
平成10年2月 |
市民病院移転改築、開院 |
3月 |
忠臣蔵’99(大河ドラマ「元禄繚乱」)キャンペーン実行委員会設立 |
7月 |
消防本部庁舎移転改築、防災センター業務開始 |
11月 |
お城通り地区を市街地景観形成地区指定 |
平成11年1月 |
元禄赤穂展示館オープン |
4月 |
第1回しおばなまつり開催 |
6月 |
赤穂ふれあいの森「かぶ~んうね」オープン |
9月 |
公式ホームページ開設 |
平成12年3月 |
赤穂ふれあいの森完成 |
12月 |
JR播州赤穂駅橋上駅舎・南北自由通路完成 商業ビル「プラット赤穂」オープン |
平成13年3月 |
忠臣蔵300年祭開幕(~平成15年2月4日) |
9月 |
市制施行50周年 観光情報センターオープン |
10月 |
加里屋交通広場(いきつぎ広場)完成 |
12月 |
新図書館竣工(平成14年3月3日開館) |
平成14年2月 |
熊本県山鹿市と姉妹都市提携 |
3月 |
加里屋まちづくり会館完成 |
9月 |
本丸庭園・二之丸庭園が旧赤穂城庭園として国の名勝指定 |
平成15年1月 |
豆田正明市長就任 |
3月 |
赤穂城大手門枡形復元完成 |
8月 |
国史跡赤穂城跡に三之丸外堀の一部が追加指定 |
平成16年9月 |
台風21号による床上浸水等の被害 |
平成17年3月 |
赤穂駅前大石神社線(お城通り)整備完成 |
10月 |
市内循環バス「ゆらのすけ」運行開始 |
平成18年3月 |
赤穂市ハザードマップ全戸配布 |
5月 |
「赤穂安全・安心ステーション」創設 |
6月 |
「みまわりくん」青色回転灯防犯パトロール開始 |
10月 |
第61回国民体育大会「のじぎく兵庫国体」、剣道競技を市民総合体育館で開催 |
平成19年1月 |
市民病院が地域がん診療連携拠点病院に指定 |
9月 |
兵庫県・西播磨地域合同防災訓練実施 上郡町との合併の是非を問う住民投票実施 第1回赤穂義士杯青少年柔道大会開催 |
10月 |
赤穂国際音楽祭2007開催 |
平成20年3月 |
第1回近畿高等学校剣道選抜大会開催 |
4月 |
赤穂ふるさとづくり寄付金スタート |
7月 |
赤穂観光大使委嘱開始 |
8月 |
第1回赤穂とれたて朝市開催 |
平成21年10月 |
赤穂国際音楽祭LePont2009開催 |
12月 |
東備西播定住自立圏形成協定締結 |
平成22年4月 |
赤穂市消防団本部に女性部設置 |
12月 |
総合計画策定「人が輝き自然と歴史・文化が薫るやさしいまち」 |
平成23年7月 |
赤穂国際音楽祭LePont2011開催 |
9月 |
市制施行60周年 赤穂観光マスコットキャラクター「陣たくん」誕生 |
11月 |
第1回赤穂シティマラソン大会開催 |
12月 |
からくり時計「義士あんどん」完成 |
平成24年2月 |
スポーツ都市宣言 東備西播定住自立圏圏域バス運行開始 |
10月 |
ル・ポン国際音楽祭2012赤穂・姫路市との共同開催で実施(以降、毎年開催中) |
平成25年4月 |
赤穂元禄スポーツセンター完成 |
8月 |
第1回赤穂市「いじめ・暴力追放」市民大会開催 |
9月 |
本会議映像のインターネット配信開始 |
平成26年1月 |
忠臣蔵全7巻完結 |
8月 |
第1回東京あこうのつどい開催 |
平成27年1月 |
明石元秀市長就任 |
5月 |
赤穂海浜スポーツセンター完成 |
平成28年3月 |
坂越大橋開通 |
6月 |
防災行政無線運用開始 |
8月 |
「赤穂コールドロン」発見 |
平成29年9月 |
赤穂市民病院新棟完成 |
平成30年1月 |
宝島社「田舎暮らしの本」2月号「2018年版住みたい田舎ベストランキング」において高評価 |
4月 |
赤穂市民病院第二期構想グランドオープン |
5月 |
北前船寄港地として坂越の文化財が日本遺産に追加認定 |
9月 |
有年駅北まちびらきまつりの開催 |
平成31年1月 |
牟礼正稔市長就任 |
4月 |
野中・砂子公園供用開始 |
年月 | 事項 |
---|---|
令和元年5月 |
「『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂」が日本遺産に認定 |
8月 |
市政特別アドバイザー創設 |
令和2年2月 |
市内小中学校普通教室などにエアコン整備完了 |
10月 |
市制70周年シンボルマーク・キャッチフレーズが決定 |
11月 |
2030総合計画を策定 |
12月 |
水道水源保護条例が可決 |
令和3年9月 |
市制施行70周年 第50回市民の夕べ(市制施行70周年記念花火)実施 |
10月 | 赤穂版DMO「(一社)赤穂魅力発信基地」設立 |
12月 | ル・ポン国際音楽祭ベルリン特別公演オンラインコンサート実施 |
お問い合わせ