ホーム > よくあるご質問 > 固定資産税に関する質問 > 評価が下がったのに税金が上がるのは?
ここから本文です。
更新日:2020年3月1日
評価が下がったのに税金が上がるのは?
土地の評価額が前年に比べて下がっているのにその土地の税金は上がっています。どうしてでしょうか?
地域や土地によって評価額に対する税負担の格差がある(例えば同じ評価額の土地があっても実際の税額が異なる)のは、税負担の公平の観点から問題があることから、平成9年度以降、負担水準(評価額に対する課税標準額の割合)の均衡化を重視することを基本的な考え方とした調整措置が講じられてきましたが、平成15年度以降もこれを一層促進する措置が講じられています。
具体的には、負担水準が高い土地は税負担を引き下げたり、据え置いたりする一方、負担水準が低い土地はなだらかに税負担を引き上げていく仕組みとなっています。したがって、地価の動向に関わりなくすべての土地の税額が上がっているわけではなく、税額が上がっているのは、地価が上昇している場合を除けば、負担水準が低い土地に限られます。
このように、現在は税負担の公平を図るために。そのばらつきを是正している過程にあることから、税負担の動きと地価動向とが一致しない場合、つまり地価が下落していても税額が上がる場合も生じているわけです。
お問い合わせ