ここから本文です。
更新日:2025年9月10日
お知らせ
このページの情報は、令和8年度の市立幼稚園3歳児入園募集に関するものです。
年度途中での預かり保育利用枠の募集はありませんので、育児(産後)休暇明けによる職場復帰や妊娠・出産による利用など、年度途中から預かり保育の利用を希望する人も今回応募してください。
令和8年度市立幼稚園3歳児保育について、次のとおり園児を募集します。
応募される方は、このページのほか「令和8年度赤穂市立幼稚園3歳児保育園児募集要項(PDF:258KB)」をご確認ください。
令和8年4月1日時点で赤穂市に住民登録のある3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
「通常利用枠」と「預かり保育利用枠」の2つの募集枠があります。預かり保育利用枠の申し込みにあたっては保育の必要性の認定が必要となりますので、条件をご確認ください。
通常利用枠 |
教育課程に係る教育活動を行います。 |
預かり保育利用枠 |
教育課程に係る教育活動に加えて、その前後に預かり保育(通年)を行います。 |
(注)「通常利用枠」の人は、預かり保育を利用できません。利用枠は原則として年度途中で変更できません。
実施園 |
募集人数 | クラス数 | うち通常利用枠 |
うち預かり保育利用枠 |
---|---|---|---|---|
赤穂幼稚園 | 50名 | 2クラス | 30名 | 20名 |
塩屋幼稚園 | 50名 | 2クラス | 30名 | 20名 |
尾崎幼稚園 | 50名 | 2クラス | 30名 | 20名 |
(注)3歳児保育では住所地の校区ではない幼稚園に入園し、翌年度に4歳児保育を受ける場合は、住所地の小学校区の幼稚園に転園となります。
赤穂幼稚園・塩屋幼稚園・尾崎幼稚園のうち、いずれか1園への応募とします。
配布場所 |
配布期間 |
---|---|
各幼稚園 | 9月10日(水曜日)~10月3日(金曜日) (注)土日祝を除く午後2時~午後5時 |
教育委員会こども育成課 | 9月10日(水曜日)~10月3日(金曜日) (注)土日祝を除く午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時までを除く) |
教育委員会こども育成課
〒678-0292赤穂市加里屋81番地赤穂市役所第2庁舎
(注)持参の場合は、土日祝を除く午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時までを除く)
令和7年10月3日(金曜日)必着(郵送可)
(注)持参の場合は、土日祝を除く午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時までを除く)
「申請に必要な書類」をご確認いただき、募集枠や保育を必要とする事由などに応じて必要書類を提出してください。書類は、以下からダウンロードして使用することができます。
定員を超える応募があった場合は、「通常利用枠」は抽選により、「預かり保育利用枠」は保育の必要性に基づき、決定します。
入園予定先 |
受付・面談場所 |
受付・面談日 |
---|---|---|
赤穂幼稚園 |
赤穂幼稚園 |
11月11日(火曜日) |
塩屋幼稚園 |
塩屋幼稚園 |
11月11日(火曜日) |
尾崎幼稚園 |
尾崎幼稚園 |
11月11日(火曜日) |
(注)入園願書受付時に5分程度の面談を行います。入園予定のお子様同伴でお越しください。受付・面談時間は、午前9時から午後5時の間の時間で後日お知らせします。
12月頃に実施予定(日時などの詳細は後日お知らせします。)
(日時などの詳細は後日お知らせします。)
月曜日~金曜日までの週5日間
(注)行事等により、降園時刻を変更することがあります。
幼児教育・保育の無償化により保育料は無料です。給食費、教材費などは、保護者の皆さまの負担となります。
(注)給食費のうち副食費分については、次のいずれかに該当する場合は徴収が免除されます。
午前7時30分~通常保育開始時刻、通常保育終了時刻~午後6時
(注)就労時間などの実態に応じて、預かり可能な時間は異なります。
1日450円
年度途中から入園を希望される場合は、定員に空きがある場合にかぎり、通常利用枠のみ各幼稚園で随時受付を行っています。預かり保育利用枠は年度途中からの受付は行っていませんので、ご了承願います。受付は先着順で、定員に空きがなくなり次第終了となります。
赤穂幼稚園 |
塩屋幼稚園 |
尾崎幼稚園 |
合計 | |
---|---|---|---|---|
募集人数 |
50名 |
50名 |
50名 |
150名 |
入園者 |
35名 |
29名 |
26名 |
90名 |
うち通常利用枠 |
25名 |
16名 |
21名 |
62名 |
うち預かり保育利用枠 |
10名 |
13名 |
5名 |
28名 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ