ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
動物の火葬
受付時間
- 月曜日から日曜日の午前8時30分から午後5時15分までに市民課にて申請してください。
- 日時については、申込みされた方が赤穂市斎場に直接お電話いただき、時間調整してください。
- 「友引」の日については、施設点検等のためお受けできない場合がありますので、あらかじめ斎場へお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 手数料本市の市民:3,500円、本市の市民でない者:7,000円
申請手順
- 午前8時30分から午後5時15分までに、市民課で申請してください。
- 申請書を記入のうえ、手数料をお支払いください。手数料は動物の種類に関係なく同額です。
- 手続き終了後、申請者自身で直接斎場へ動物を持ち込んでください。
火葬について
- 動物を入れる箱などは、申請者自身で用意してください。
- 焼却可能な箱の大きさは、幅約40cm×長さ(50~100cm)×高さ40cm以下です。
大きな動物の場合は箱に入れるのではなく毛布などで包んでください。
- キャリーバッグなど金具の付いている箱や容器は炉を傷つける恐れがあるため受付できません。
- 副葬品などについては、斎場係員の指示に従ってください。
- 詳しくは美化センター(0791-42-3841)へお問い合わせください。
骨揚について
- 骨揚を希望される場合は、午前中に斎場へ持ち込みのうえ、係員に申し出てください。
- 種類、大きさによっては骨揚ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 骨揚の可否、焼却時間は動物の大きさなどによって異なりますので、直接斎場の係員へお尋ねください。
- 人の火葬または骨揚と重複した時には、動物の火葬または骨揚をお待ちいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
- 詳しくは斎場(0791-42-2310)へお問い合わせください。
斎場地図