ホーム > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・資源化推進事業 > 小型充電式電池のリサイクル
ここから本文です。
更新日:2025年8月19日
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどを、一般のごみと混入して出されますと、ごみ収集車やごみ処理施設において、衝撃により電池が発火し、火災を招く恐れがあります。
市では、そのような事故を防ぎ、リサイクルを推進するため、小型充電式電池の回収を行っています。
市内には同様のリサイクルボックスを設置している電気店など、協力事業所もありますので、充電式電池の買い替えなどの際は、そちらもご利用ください。
回収ボックスを市役所(小型家電回収ボックス上部)と、美化センター(受付窓口)に設置していますので、ビニールテープを端子部に貼って絶縁してから、回収ボックスへ入れてください。ビニールテープは、ボックスの横に備えています。
対象となる電池には、下記のリサイクルマークがついています。
注意1:このボックスでは、乾電池やボタン電池は回収できません。
注意2:使われている対象機器や、上記のマーク以外の表示がある場合は、下記をご参照ください。
注意3:機器本体を捨てられる場合は、小型家電回収ボックスをご利用いただくか、決められた収集日にお出しください。
小型充電式電池が原因とみられる発火事案が、ごみ収集中や処理中に発生しています。火災後、ふくれあがり黒く変色し、ばらばらになった小型充電式電池が見つかっています。充電式電池は外部からの衝撃により発火する危険性があるため、ごみとして出さないでください。
使用済みの小型充電式電池は必ず、回収ボックスをご利用いただくか、取り扱いのある電気店にお問い合わせください。
美化センターで回収した小型充電式電池の一例です。リサイクルマーク等については、小型充電式電池の見分け方(PNG:1,141KB)を参考にしてください。
ごみの分別・適正処理にご協力をお願いいたします。
膨張した充電式電池やモバイルバッテリー、スマートフォンなどの充電式電池内蔵製品は、発火の危険性が高いため、美化センター計量窓口まで直接持ち込んでください。
お問い合わせ