更新日:2023年11月24日
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)・戸籍の附票の写し
申請案内
本籍、筆頭者、戸籍が編製された日、戸籍に入った原因と年月日、実父母の氏名と続柄、養子であるときは養親の氏名と続柄、夫婦については夫又は妻である旨、他の戸籍から入った人についてはその戸籍の表示等が記載された証明です。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)とは?
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)とは?
該当の戸籍に記載のある人のうち一部の人の写しです。
 
戸籍の附票の写しとは?
戸籍とともに保管している住所の移転の履歴を記録した書類の写しです。
注)戸籍の附票に記録される住所は、その戸籍に本籍を置いていた期間に記録された住所の履歴になります。婚姻や転籍などで戸籍が異動すると、それ以降の住所は記録されません。新しく編製された戸籍とともに保管される附票にその時点からの住所が記録されます。
 
 
 
申請者
	- 本人または直系の親族の人
 
	- 本人から委任を受けた人
 
	- 自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある人
 
	- 戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある人
 
注)戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄抄本)・戸籍の附票の写しは本籍のある市区町村で交付します。本籍が赤穂市以外の人は直接本籍地市区町村へご請求ください。(郵送請求可)
 
 
 
こんなときに
	- パスポート申請
 
	- 戸籍届(婚姻届、転籍届、入籍届等)
 
	- 年金手続き
 
	- 相続手続き等
 
申請に必要なもの
	- 戸籍交付申請書
 
	- マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、健康保険証等本人が確認できる本人確認書類
	→「窓口での本人確認について」 
	- 本人自筆の委任状(代理人申請の場合)
 
	- 請求理由によっては、相続・訴訟等の手続きが確認できる書類
 
申請手順
	- 戸籍交付申請書をご記入ください。
	
		- 証明が必要な人の本籍、筆頭者の氏名
 
		- 使用目的
 
		- 請求者(実際使われる人)、窓口に来られた人の住所、氏名、続柄等
 
		- 戸籍の附票の写しで特定の住所が必要な場合、「いつからいつまでの住所が必要」とお申出ください。
 
	
	 
	- 受付窓口で本籍、筆頭者等が正しいかどうか審査後証明書を交付します。
 
受付時間/所要時間
受付時間
	- 月曜日から金曜日(祝祭日を除く)午前8時30分から午後6時まで
 
所要時間
	- 戸籍全部(個人)事項証明書の発行のみ...10分程度
 
注)お昼の時間帯など、窓口の混雑具合により、お待ちいただく場合がございますがご了承ください。
 
 
 
手数料
	- 戸籍全部(個人)事項証明書・・・1通あたり450円いただきます。
 
	- 戸籍の附票の写し・・・1通あたり300円いただきます。
 
申請書ダウンロード