ホーム > 観光・文化・教育 > 文化 > 赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース

ここから本文です。

更新日:2022年2月11日

赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース

赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベースへようこそ!

閲覧・検索の前に必ずお読みください

大星由良助の浮世絵 討ち入り浮世絵 忠臣蔵見立人形浮世絵

このページは、赤穂市が所有・所管する忠臣蔵浮世絵をWEB上で閲覧することができるデータベース・システムへの入口です。

赤穂市は、多彩な忠臣蔵浮世絵の世界を概観することのできるコレクションを持っています。赤穂市の忠臣蔵浮世絵は、赤穂市立歴史博物館・赤穂市教育委員会市史編さん室・赤穂義士会(事務局:市史編さん室)のそれぞれが所蔵しています。赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベースは、このコレクションの調査・研究や出版・放送等のメディアなどでの利活用をより一層促進することを目的に構築されました。もちろん、一般の方も、忠臣蔵浮世絵の世界に触れていただく身近なツールとしてご覧いただけます。

データベースの構築にあたっては、立命館大学アート・リサーチセンターとの学術交流協定に基き、全作品の高精細デジタル画像作成とデータベース化を行い、かつ、オンライン・データベース・システムはアート・リサーチセンターの浮世絵データベース・システムをクラウド型で利用し、各作品の画像やデータを検索・閲覧できる環境を整えました。浮世絵

ご利用にあたって

検索のしかた

赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース入口

ご利用にあたって

 作品の所蔵先

データベースに掲載されている赤穂市所有・所管の作品は、次の3つの機関・団体に所蔵されています。それぞれの作品には所蔵先が明記されていますが、資料番号の頭に付けられている所蔵先を示す記号によってもわかります。

  • 赤穂市立歴史博物館:AkoRH
  • 赤穂市教育委員会市史編さん室:AkoCH
  • 赤穂義士会:AkoGA

現物閲覧や画像使用の申請の際にご確認ください

 作品の閲覧

(1)作品の劣化を防止するため、原則として、データベースでの閲覧をお願いします。

(2)ただし、研究等のため現物の閲覧が必要な場合は、それぞれの所蔵先での閲覧となります。各所蔵先へ閲覧日程等の調整をしていただいたうえで、文書にて申請をお願いします。
なお、資料管理上の都合でご希望に沿えない場合がありますので、あらかじめご了承願います。

赤穂市立歴史博物館所蔵作品

特別利用許可申請書(PDF:43KB)特別利用許可申請書(ワード:19KB)

閲覧等の連絡先

連絡先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市立歴史博物館 678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1 0791-43-4600

申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市教育委員会生涯学習課 678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81 0791-43-6858

赤穂市教育委員会市史編さん室所蔵作品

任意様式(申請者記名、資料番号・資料名・閲覧希望日時・連絡先明記、赤穂市教育長宛て)

閲覧許可申請書作成例(PDF:58KB)閲覧許可申請書作成例(ワード:18KB)

閲覧等の連絡先および申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市教育委員会市史編さん室 678-0233 兵庫県赤穂市加里屋中洲3-56 0791-43-6848

赤穂義士会所蔵作品

任意様式(申請者記名、資料番号・資料名・閲覧希望日時・連絡先明記、企画書添付、赤穂義士会長宛て)

閲覧許可申請書作成例(PDF:58KB)閲覧許可申請書作成例(ワード:18KB)

閲覧等の連絡先および申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂義士会事務局 678-0233 兵庫県赤穂市加里屋中洲3-56
赤穂市教育委員会市史編さん室内
0791-43-6848

 作品画像の使用

(1)作品画像のダウンロードは自由に行うことができます。研究など個人的な利用に限り画像使用の手続きは不要です。

(2)出版物への掲載、放送用映像への収録等を希望される場合は、各所蔵先への確認を行っていただいたうえで、文書にて申請し、許可を得てください。使用料は、各所蔵先とも無料です。また、成果物として掲載出版物、映像収録メディア(DVD等)を1部以上提出してください。

赤穂市立歴史博物館所蔵作品

特別利用許可申請書(PDF:43KB)特別利用許可申請書(ワード:19KB)

掲載確認等の連絡先

連絡先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市立歴史博物館 678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1 0791-43-4600

申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市教育委員会生涯学習課 678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81 0791-43-6858

赤穂市教育委員会市史編さん室所蔵作品

任意様式(申請者記名、資料番号・資料名・出版物または映像の概要・担当者連絡先明記、企画書等添付、赤穂市教育長宛て)

資料画像利用許可申請書作成例(PDF:59KB)資料画像利用許可申請書作成例(ワード:20KB)

申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂市教育委員会市史編さん室 678-0233 兵庫県赤穂市加里屋中洲3-56 0791-43-6848

赤穂義士会所蔵作品

任意様式(申請者記名、資料番号・資料名・出版物または映像の概要・担当者連絡先明記、企画書等添付、赤穂義士会長宛て)

資料画像利用許可申請書作成例(PDF:59KB)資料画像利用許可申請書作成例(ワード:20KB)

申請書の送付先

送付先 郵便番号 住所 電話番号
赤穂義士会事務局 678-0233 兵庫県赤穂市加里屋中洲3-56
赤穂市教育委員会市史編さん室内
0791-43-6848

(3)無断での作品画像の使用が判明した場合、事後になりますが、すみやかに使用許可申請の手続きをとっていただきます。また、申請書をご提出いただく際、成果物を1部以上必ず添付してください。同一申請者による無断使用が複数回続いた場合、以後の使用を許可しないことがありますので、ご注意ください。

検索のしかた

(1)検索語を入力しなくても、画面下方の「閲覧」ボタンをクリックすれば全件サムネイル表示されます。見たい作品のサムネイル画像をクリックすれば、作品の詳細情報が表示されます。

(2)画面上方の「クイック検索」で、キーワード・絵師・出版年・出版地のいずれかに入力し、「閲覧」ボタンをクリックすれば、該当の作品がサムネイル画像で表示されます。

キーワードの例

画題:兜改め、殿中刃傷、一力茶屋、討ち入りなど

作品名:忠臣蔵十一段続、忠臣蔵見立人形など

演目:仮名手本忠臣蔵、太平記忠臣講釈、東駅いろは日記など

役者:市川団十郎、片岡仁左衛門、尾上菊五郎、市村羽左衛門など

役名:大星由良之助、高師直、塩冶判官、早野勘平、おかるなど

シリーズ名:浮絵忠臣蔵、誠忠義士伝、元禄日本錦など

絵師

絵師のワクに直接入力:歌麿、北斎、広重、豊国、国貞、国芳など

絵師ワク右端のプルダウン・ボタンをクリックして表示された絵師名から選択

出版年

西暦もしくは和暦を入力

出版地

ワク右端のプルダウン・ボタンをクリックして選択

(3)所蔵情報スペースの所蔵機関ワク右端のプルダウン・ボタンをクリックして表示された所蔵先を選択すれば、それぞれの所蔵作品が表示されます。

(4)詳細な検索が可能な方は、資料情報スペース、上演情報スペースの項目に入力することにより、さらに絞り込んだ検索ができます。

忠臣蔵データベース入口
(外部サイトへリンク)

大星由良之助中村歌右衛門 富之森祐右エ門正固 忠臣蔵討ち入り前 忠臣蔵10段目

忠臣蔵浮世絵デジタル展覧会

赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベースのより一層の普及啓発と利用促進を図るため、データベースに収録されている作品を中心にデジタル展覧会を開催します。

第1回展覧会「討入り図の諸相」公開中

第1回の展覧会は、「討入り図の諸相」と題して、『忠臣蔵』の原点ともいうべき討入りを描いた作品を集めてご紹介します。討入りの図はどのように描かれ、また展開していったのか―義士たちが活躍する様子をさまざまに描かれた作品を通してお楽しみください。

第2回展覧会「義士の頭領・大星由良之助」公開中

第2回の展覧会は、「義士の頭領・大星由良之助」と題して、『忠臣蔵』の主人公で、義士たちのリーダーとして登場する大星由良之助を描いた作品を集めてご紹介します。由良之助が登場する場面を描いた作品、由良之助を演じる名優たちを描いた作品、討入り姿で描かれた作品など、さまざまに描かれた作品を通して「カッコいい」由良之助の姿をご堪能ください。

デジタル展覧会入口(外部サイトへリンク)

デジタル展覧会入口2

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会文化財課市史編さん担当

郵便番号:678-0233 住所:兵庫県赤穂市加里屋中洲3丁目56番地

電話番号:0791-43-6848

ファックス番号:0791-43-6848