ここから本文です。
更新日:2022年5月20日
mRNAワクチン(ファイザー社製・モデルナ社製)を48時間以内に接種された方、アストラゼネカ社製ウイルスベクターワクチンを6週間以内に接種された方は、献血をご遠慮いただいております。
※上記以外のワクチンについては、現時点では献血をご遠慮いただいております。
ワクチンを接種されたことがある方は、献血受付時に職員にお申し出ください。
これまで献血をご遠慮いただいていた既感染者の方のうち、下記の条件に該当する方については、献血にご参加いただけるようになりました。
症状消失後(※)4週間が経過し、回復後に治療や通院を要する後遺症がなく、問診等により全身状態が良好の方
(※無症状の場合は陽性となった検査の検体採取日から)
新型コロナウイルスに感染されたことがある方は、献血受付時に職員にお申し出ください。
新型コロナウイルスワクチンに関する詳しい情報は、下記アドレスをご確認ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスワクチンQ&A」(外部サイトへリンク)
患者さんにとってより安全性の高い血液を確保するためには、健康な方の献血へのご協力が必要です。献血前の問診や検査は献血者ご自身の健康のチェックでもあります。
献血にご協力を!
令和5年3月までの赤穂市役所で実施する献血日程は下記のとおりです。都合により日程が変更になる場合がありますので、献血日の1週間ほど前に再度、ホームページにてご確認をお願いいたします。
献血日 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
令和4年6月16日(木曜日) |
||
9時30分~11時30分 |
赤穂市役所 |
|
令和4年9月8日(木曜日) | 9時30分~11時30分 | 赤穂市役所 |
令和4年12月14日(水曜日) |
10時00分~15時30分 |
|
赤穂市役所 |
||
令和5年3月23日(木曜日) |
9時30分~11時30分 |
赤穂市役所 |
|
全血献血 |
成分献血 |
||
---|---|---|---|---|
400ml献血 |
200ml献血 |
血漿成分献血 |
血小板成分献血 |
|
1回献血量 |
400ml |
200ml |
600ml以下 |
|
年齢 |
男性17~69歳(※) |
16~69歳(※) |
18~69歳(※) |
男性18~69歳(※) |
体重 |
男女とも50kg以上 |
男性45kg以上・女性40kg以上 |
||
年間献血回数 |
男性3回以内 |
男性6回以内 |
血小板成分献血1回を2回分に換算して血漿成分献血と合計で24回以内 |
|
年間総献血量 |
200ml・400ml全血を合わせて男性1,200ml以内女性800ml以内 |
|
|
(※)65~69歳の方の献血については、60~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
<今回> 400ml献血 |
<今回> 200ml献血 |
<今回> 血漿成分献血 |
<今回> 血小板成分献血(※) |
|
---|---|---|---|---|
<次回> 400ml献血 |
男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から献血できます | 男女とも4週間後の同じ曜日から献血できます | 男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます※ | |
<次回> 200ml献血 |
||||
<次回> 血漿成分献血 |
男女とも8週間後の同じ曜日から献血できます | |||
<次回> 血小板成分献血 |
(※)血漿を含まない場合は1週間後に血小板成分献血が可能になります。ただし、4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上あけてください。
献血される方、輸血される方の安全のため、以下の項目に該当する方は献血をご遠慮いただいています。
1.当日の体調不良、服薬中、発熱等の方。
2.出血を伴う歯科治療(史跡除去を含む)を受けた方。
3.一定期間内に予防接種を受けた方。
接種された予防接種により献血をご遠慮いただく期間が異なります。
4.6ヶ月以内にピアスの穴を開けた方。
5.6か月以内にいれずみを入れた方。
6.外傷のある方。
7.動物または人に咬まれた方。
8.特定の病気にかかったことのある方。
9.海外からの帰国日(入国日)当日から4週間以内の方。
10.輸血歴・臓器移植歴のある方。
11.エイズ肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方。
12.クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方。
13.妊娠中、授乳中等の方。
14.新型コロナウイルスの検査を受けた、診断された等の方。
輸血用血液の安全性をさらに向上させるため、本人であることを示すこと(本人確認)によって「自ら提供する血液は安全である」という意識をもって献血のご協力をいただくことを目的に、献血受付の際に、ご自身を証明できるものの提示をお願いしています。
献血者にお渡しする「献血手帳」が磁気カードの「献血カード」に変わりました。
お問い合わせ