ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症の予防と相談窓口について

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

新型コロナウイルス感染症の予防と相談窓口について

目次

  1. 新型コロナウイルス感染症について
  2. 発熱等の症状がある人へ
  3. 予防のポイント
  4. 新型コロナウイルス感染症に関する健康相談窓口
  5. 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

 

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症は、鼻やのどからのウイルスの排出期間の長さに個人差はありますが、発症2日前から発症後7~10日間はウイルスを排出しているといわれています。

発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意してください。

発熱等の症状がある人へ

発熱等があれば、まずは地域の医療機関(かかりつけ医等)に電話で相談・受診予約を

発熱等の症状があれば、まずは地域の医療機関(かかりつけ医等)に電話でご相談ください。

医療機関への受診の際は、連絡せずに直接行くことは控えるようにしましょう。

かかりつけ医等がない人へ

かかりつけ医等がなく、相談先に迷う場合は、「発熱等受診・相談センター」や「新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口」へご相談いただくか、「発熱等の症状がある方へ(医療機関受診方法の案内)」(外部サイトへリンク)を参考に予約・受診してください。

 

 発熱等受診・相談センター

相談窓口

受付時間

電話番号

FAX番号

赤穂健康福祉事務所 平日(9時~17時30分) 0791-43-2321 0791-43-5386
新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口

24時間(土日祝日含む)

078-362-9980

上記回線がつながりにくい場合は、050-3613-9606におかけください。

078-362-9874

予防のポイント

画像:予防のポイント

手洗い

流水・石けんによる手洗いは手指など体についたウイルスを物理的に除去するための有効な方法です。

手洗いの前に爪は短く切り、時計や指輪は外しておきましょう。

正しい手洗いの方法

  1. 流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこすります。
  2. 手の甲をのばすようにこすります。
  3. 指先、爪の間を念入りにこすります。
  4. 指の間を洗います。
  5. 親指と手のひらをねじり洗いします。
  6. 手首も忘れずに洗います。

石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取って乾かします。

咳エチケット

咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。他者に感染させないためにも、症状がある場合は咳エチケットを心がけましょう。

 新型コロナウイルス感染症に関する健康相談窓口

相談窓口

受付時間

電話番号

FAX番号

赤穂健康福祉事務所 平日(9時~17時30分) 0791-43-2321 0791-43-5386
新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口 24時間(土日祝日含む) 078-362-9980 078-362-9874
厚生労働省 平日、土曜日、日曜日、祝日(9時~21時) 0120-565653(フリーダイヤル) 03-3595-2756

聴覚に障がいのある人をはじめ、電話でのご相談が難しい人は、FAXをご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

FAXで兵庫県疾病対策課へご相談する際は、送付票(外部サイトへリンク)をご利用ください。

 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部保健センターすこやか係

兵庫県赤穂市南野中321

電話番号:0791-46-8701

ファックス番号:0791-46-8705