ホーム > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ減量・資源化推進事業 > 「プラスチック製品」の回収にご協力ください
ここから本文です。
更新日:2025年4月14日
「燃やすごみ」として収集している「プラスチック製品」のうち、以下の5品目について、令和7年4月から拠点回収を開始しています。
燃やすごみの減量と再資源化の推進のため、「プラスチック製品」の分別にご協力をお願いします。
「プラスチック製品」とは、現在、月2回収集を行っている「その他プラスチック製容器包装」以外の、プラスチックでできている製品です。
次の品目のうち、材質がすべてプラスチックで、回収ボックス投入口(30cm×15cm)に入るもの。
各地区公民館に専用回収ボックスを設置しています。直接、回収ボックスへ投入してください。
なお、従来からある「その他プラスチック製容器包装」の拠点回収ボックスとは異なりますので、間違いのないようご注意ください。
施設名 | 所在地 |
---|---|
中央公民館(市民会館) | 加里屋中洲3丁目55 |
城西公民館 | 上仮屋南350 |
塩屋公民館 | 古浜町64 |
赤穂西公民館 | 鷏和709-17 |
尾崎公民館 | さつき町9-1 |
御崎公民館 | 朝日町1-2 |
坂越公民館 | 坂越1683 |
高雄公民館 | 高雄2358-1 |
有年公民館 | 東有年439-1 |
どうしてリサイクル対象品目が限られているのですか?
プラスチック製品には様々な素材のものがあり、分別が難しいため、品目を限定しています。今後、回収品目の追加については、検討していきます。
プラスチック製品は、必ず公民館に持ち込まなくてはいけないのですか?
従来どおり「燃やすごみ」としても出すことはできますが、ごみの減量と再資源化のため、ご協力をお願いします。
お問い合わせ