ここから本文です。
更新日:2023年4月28日
赤穂市のごみ収集は8種分別とし、直営により実施しています。
収集したごみの処理については、燃やすごみは焼却処理し、燃やさないごみ及び粗大ごみは破砕選別後、缶・びん・紙ごみ及び紙パックは手選別後、ダンボールは圧縮後、それぞれ資源化をおこない、焼却または選別後の残渣は不燃物最終処分場への埋立処分やセメントリサイクルを行っています。
また、その他紙製容器包装、その他プラスチック製容器包装及びペットボトルは圧縮・梱包後、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会等を通じて、再生利用を図っています。
分別区分 |
出し方 |
収集回数 |
収集日 1.(赤穂・城西・塩屋・西部) |
ごみを出す場所 |
---|---|---|---|---|
燃やすごみ | 透明・半透明の袋 | 週2回 | 1.火曜日・金曜日 2.月曜日・木曜日 |
ごみステーション |
その他紙製容器包装 |
透明・半透明の袋 |
月1回 | 1.第1木曜日 2.第1金曜日 |
ごみステーション |
その他プラスチック製容器包装 (食品トレイを含む) |
透明・半透明の袋 | 月2回 | 1.第2、第4木曜日 2.第2、第4金曜日 |
ごみステーション 注意1 |
ペットボトル | 透明・半透明の袋 | 月1回 | 1.第3木曜日 2.第3金曜日 |
ごみステーション 注意1 |
ダンボール 紙パック |
箱をつぶしてひもでしばって出す | 月1回 | 1.第3水曜日 2.第4水曜日 |
ごみステーション |
燃やさないごみ | 透明・半透明の袋 | 月1回 | 1.第2水曜日 2.第1水曜日 |
ごみステーション |
粗大ごみ | 注意2 | 月1回 | 1.第1水曜日 2.第2水曜日 |
ごみステーション |
缶・びん 紙ごみ |
透明・半透明の袋 | 月1回 | 1.第4水曜日 2.第3水曜日 |
ごみステーション |
収集日は変更になる場合がありますので、ごみ収集日程表で確認してください。
ごみの品目名ごとの分別区分は、赤穂市「ごみ分別辞典」(外部サイトへリンク)で調べることができます。
ごみは決められた日、決められた場所に、当日の朝8時までに出してください。
引越しや大掃除によって一時的に多量に発生したごみや、事業系のごみは、直接美化センターへ持ち込むか、市が許可した一般廃棄物収集運搬業者へ依頼してください。
缶・びんと紙ごみは、別々の袋で出してください。
注意1:拠点回収ボックスも利用できます。→設置場所一覧(PDF:48KB)
注意2:スプリング入りマットレス・90cc以下のミニバイクは、粗大ごみの前処理券(1,000円)を貼って出して下さい。
→粗大ごみ前処理券は、市役所(会計課)、美化センター、各公民館等で販売しています。
「その他紙製容器包装」識別マーク | ![]() |
「その他プラスチック製容器包装」 識別マーク |
![]() |
「ペットボトル」識別マーク |
|
美化センターへのごみの持ち込みができるのは、次のとおりです。
注意1:美化センターにごみを持ち込む時は10kgあたり70円のごみ処理場使用料が必要です。
注意2:祝日のごみ持ち込みについては、事前にお問い合わせください。
品名 | 処分の方法 |
---|---|
医療系廃棄物(注射器、注射針、治療針等) | 配布を受けた医療機関に返却してください。 |
園芸用薬品類、農薬、化学薬品、火薬、石油類、 |
処理できる業者や販売店へ引き取りを依頼してください。 |
品名 | 処分の方法 |
---|---|
パソコン(本体、ディスプレイ) |
お使いのパソコンメーカーに処理を依頼してください。 メーカーが不明な場合はパソコン3R推進センターへお問い合わせください。注:使用済小型家電回収ボックスも利用できます。(15cm×50cmの投入口に入るもの) |
バッテリー、自動車、自動車部品、廃タイヤ、バイク(90cc以下のミニバイクを除く)、農業用シート、大型機械、農機具、網(魚網等)、建設廃材、オイルヒーター、介護用ベッド(電動式のもの)、ピアノなど |
処理できる業者や販売店へ依頼してください。 |
家電リサイクル法対象機種については、美化センターでは取扱いができません。対象となる家電製品は次の4点です。
家電リサイクル法対象機種を、更新または廃棄する際の取り扱いは下表のとおりです。
買い替えの場合 | 購入する店舗へ引取りを依頼してください。 | |
---|---|---|
廃棄のみの場合 | 購入した店舗がわかる | 購入した店舗へ引取りを依頼してください。 |
購入した店舗が
|
下記の電機商業組合登録の協力店へ引き取りを依頼してください。 Place ヤマモト 住所:赤穂市加里屋69-20 電話番号:0791-43-2676 有年地区 住所:赤穂市有年横尾570 |
|
注意1:料金についてはそれぞれ引取りを依頼しようとする店舗でご確認ください。(引取りには、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になります。)
注意2:お近くの指定取引場所まで個人で運び込むこともできます。手続きについては、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページでご確認ください。
燃やすごみの収集日にごみステーションに出すか、自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
缶・びん、紙ごみの収集日にごみステーションに出すか、自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
月1回のごみ収集日にごみステーションに出すか、自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
ごみの減量・再資源化を図るため、地域の各種団体によって資源ごみの回収が行われており、あらかじめ登録された団体に対して奨励金を交付しています。
詳細については、資源ごみ集団回収奨励金をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ