ここから本文です。
更新日:2023年1月13日
申告会場では、申告受付日に入場整理券を配布します。配布枚数は1会場130枚を上限(ただし、3月6日(月曜日)の有年公民館は上限80枚、福浦コミュニティセンターは上限100枚)とし、混雑を避けるため入場時間を区切らせていただきます。
申告会場によっては入場整理券の配布枚数が上限に達し、申告の受付が午後4時より早く終了する場合がありますので、ご了承ください。
所得税・市県民税の申告受付は、令和5年2月16日(木曜日)~令和5年3月15日(水曜日)です。
期間中は、税務課窓口での申告相談は行っておりません。新型コロナウイルス感染対策のため、なるべく郵送または電子申告でご提出いただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご協力をお願いします。
入場整理券を配布した後、再度お越しいただくよう案内をする場合があります。
(1)収支内訳書
(2)医療費控除の明細書(令和2年分より領収書の提出による手続きができなくなったため、明細書の作成が必要です)
所得税の確定申告について、申告期間中の市民会館での税務署相談はありませんのでご注意ください。
会場 | 日程 | 整理券配布場所 | |
---|---|---|---|
2月 |
3月 |
||
赤穂市民会館 |
2月24日(金曜日) |
3月7日(火曜日) 3月15日(水曜日) |
市民会館玄関前 |
城西公民館 |
2月21日(火曜日) |
3月1日(水曜日) |
公民館玄関前 |
塩屋公民館 |
2月22日(水曜日) |
3月3日(金曜日) 3月10日(金曜日) |
多目的ホール玄関前 |
赤穂西公民館 | 2月27日(月曜日) | 公民館玄関前 | |
福浦コミュニティセンター | 3月6日(月曜日) | コミュニティセンター玄関前 | |
尾崎公民館 |
2月17日(金曜日) |
3月2日(木曜日) |
公民館玄関前 |
御崎公民館 | 2月28日(火曜日) |
3月9日(木曜日) |
公民館玄関前 |
坂越公民館 |
2月16日(木曜日) |
3月13日(月曜日) | 公民館玄関前 |
高雄公民館 | 3月8日(水曜日) | 公民館玄関前 | |
有年公民館 |
2月20日(月曜日) |
3月6日(月曜日) |
公民館玄関前 |
(注意)駐車スペースには限りがあります。
午前9時30分から午後4時(午後0時~午後0時30分の間は、会場の消毒等のため入場不可)
(注意)事業所得・譲渡所得・贈与税については申告相談を行っておりません。事業所得・譲渡所得・贈与税の相談を希望される場合は、直接税務署へお問い合わせください。
(注意)申告相談の受付は午後4時まで行っておりますが、入場整理券の配布枚数が上限の130枚に達した場合は、申告受付を締め切らせていただきます。ただし、3月6日(月曜日)の有年公民館は上限を80枚、福浦コミュニティセンターは上限を100枚とさせていただきます。
(注意)確定申告期間中に市役所税務課窓口での申告相談はできませんのでご了承ください。
令和5年1月1日現在、市内に住所があり、令和4年中(令和4年1月1日~12月31日の間)に収入がある次のような人は、必ず申告をしなければなりません。
1.事業収入や不動産収入などがある人
2.給与収入がある人で以下に該当する方
3.国民健康保険に加入されている人
国民健康保険に加入されている人は、収入がない場合でも申告が必要です。
また、次のような場合でも申告が必要です。
サラリーマンの人の場合
確定申告をする必要のないサラリーマンの方でも、次のような場合には確定申告をすれば源泉された所得税が還付される場合があります。
公的年金等を受給されている人
公的年金等の収入金額(2か所以上の場合はその合計額)が400万円以下、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下に該当する人は確定申告の提出が不要です。
(なお、上記の要件に該当する人でも医療費控除等で所得税の還付申告を受けるような人は、税務署への所得税の確定申告書を提出することができます。)
(注意)所得税の確定申告書の提出が不要でも、市県民税で生命保険料控除等を受けようとする人は市県民税の申告書を提出していただく必要があります。
申告には、マイナンバーの記載、及び、通知カード+本人確認書類(運転免許証等)の提示又は写しの添付が必要です。マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードだけで本人確認もできます。
収支内訳書
事業所得等のある人は、総収入金額や必要経費の内容を記載して下さい。(農業所得のある人も、収支計算が必要です。農業所得のある人で、令和3年中にトラクターやコンバインなど大型農機具を購入した場合は、その購入領収書又は販売証明書を添付してください。)
新型コロナウイルス感染対策のため、申告書はなるべく郵送でご提出いただくようご協力をお願いします。
申告に関して分かりにくい点がありましたら、お早めにお問い合わせ下さい。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
相生税務署
相生市那波本町6番1号
電話番号:0791-23-0231