ここから本文です。

更新日:2023年1月1日

忠臣蔵寺子屋-第3回

第3回(2004年7月29日)

事件の起きた日

殿中刃傷事件や討入りの日が西暦に直すといつですか?…と、よく尋ねられます。

映画やテレビでは、浅野内匠頭が切腹するのは3月14日であるのに、介錯人が振り下ろした刀の衝撃波で桜の花が散るシーンがあります。
また、最近は暖冬で雪の降るのが少なくなりましたが、12月14日の討入りの時、雪を踏みしめて義士たちが吉良邸へ向かうシーンがあります。
義士が切腹に向かう時、庭に梅の花が咲いているシーンも見受けます。
このように、今の暦では随分と季節感にずれがあって、不思議だと思っておられる人も少なくないと思います。

日本では、明治6年1月1日(旧暦明治5年12月3日)に今使用されている太陽暦が採用されましたが、それ以前は太陰太陽暦でした。
太陰太陽暦は、太陰暦と太陽暦を折衷した暦で19年に7度の閏月(うるうづき)を設けて調整する暦です。約2年半に一回の閏月があったわけです。
旧暦と今の太陽暦とでは、一概(いちがい)にはいえませんが、約1月半ほどずれています。
そして一日は、夜明けで始まり翌日の夜明けで終わることにしていました。今のように午前0時で一日が始まるということではなかったのです。

そこで事件が起きた日は、今の西暦にするといつに当たるか列記してみました。和暦の次に西暦を記しています。

  1. 殿中刃傷事件の日、浅野内匠頭長矩が切腹をした日
    元禄14年3月14日=1701年4月21日(木曜日)
  2. 刃傷事件を知らせる最初の早駕籠が赤穂へ到着した日
    元禄14年3月19日=1701年4月26日(火曜日)
  3. 赤穂城明け渡しの日
    元禄14年4月19日=1701年5月26日(木曜日)
  4. 吉良邸へ討入りをした日、吉良上野介義央が亡くなった日
    元禄15年12月14日寅の上刻=1703年1月30日(火曜日)
    現在でいう時間帯=1703年1月31日(水曜日)午前3時半ころ討入り
    ※元禄15年8月の翌月に閏8月がありましたので、刃傷事件から1年10ヶ月で討入りということになります。
  5. 義士たちが四大名家へ預けられた日、大石内蔵助らが細川邸へ到着した日
    元禄15年12月15日丑の刻=1703年1月31日(水曜日)
    現在でいう時間帯=1703年2月1日(木曜日)午前2時ころ
  6. 義士が切腹をした日
    元禄16年2月4日=1703年3月20日(火曜日)

この文を書いた人(文責)
矢野圭吾(赤穂市教育委員会)

お問い合わせ

所属課室:産業振興部観光課観光係

兵庫県赤穂市加里屋81番地

電話番号:0791-43-6839

ファックス番号:0791-46-3400