ここから本文です。

更新日:2023年1月1日

忠臣蔵寺子屋-第4回

第4回(2004年8月2日)

忠臣蔵の川柳

川柳は、江戸時代後期に江戸(東京)を中心に流行した俳句形式の句ですが、俳句とは違って季語は無く、人事や人情を主題とします。

赤穂事件と仮名手本忠臣蔵を詠んだ川柳は多数あります。『忠臣蔵』第6巻(平成9年3月発行)を編集した時に、「俳風柳多留」をはじめ、約26万句の川柳を点検しましたところ、赤穂事件・忠臣蔵関係の句が約3,400句あることがわかりました。全川柳の約1.3パーセントを占めていることになります。

いかに、多くの人たちが事件のことや忠臣蔵の芝居に感心を持ち、それを川柳の題材として取り上げたかがわかります。
また、「柳多留五〇篇」「柳多留八六篇」「柳多留九五篇」「忠臣蔵穴さがし柳樽初編~十七編」をはじめ忠臣蔵の川柳で一冊の本ができるくらいで、『いろは蔵新柳樽』(弘化2年)、『川柳忠臣蔵』(昭和15年、古竹風竹著)、『川柳忠臣蔵』(昭和39年、平尾孤城編)、最近では『古川柳で綴る赤穂義士伝』(平成元年、赤松正章編著)、『古川柳で読む忠臣蔵物語』(平成14年、北嶋廣敏著)、『江戸川柳で読む忠臣蔵』(平成14年、阿部達二著)などがあります。

『忠臣蔵』第6巻第一章(跡見学園女子大学教授岩田秀行氏担当)には、類似の句を除いて3,077句を掲載していますのでご参照ください。
その全部を紹介できませんから、今回は四十七士に因み47句を下記のとおり選んでみました。ああ成るほどと、合点される句はありますでしょうか。なお、川柳の右側に出典を付記しました。

川柳四十七句

冨士と鷹これ忠孝の夜討也

柳多留五〇篇28丁

大石の重みは四十七貫目

柳多留五〇篇29丁

首一ッ五万石余の方タに取り

柳多留五〇篇29丁

目かくしとかくれんぼする由良と吉良

柳多留五〇篇32丁

足軽に飛脚とハおもいつき

柳多留八六篇33丁

町人で義士とハなれず義平なり

柳多留八六篇34丁

石碑迄義士帯剱で四角ばり

柳多留九五篇2丁

冨士なこと鷹へ忠義を茄子夜討

柳多留九五篇2丁

年の暮かくれんぼする智恵のなさ

柳多留九五篇4丁

塩売が赤穂の咄し見たように

柳多留九五篇25丁

雑水ハ不忠忠義ハ粥をくひ

柳多留九五篇41丁

赤穂塩にてよく熟すこうのもの

柳多留九五篇42丁

炭部屋てせつな小便四位ハ垂

柳多留一四八篇30丁

平右衛門水雑炊の馳走役

柳多留一四八篇33丁

鮒だ鮒だとやつ付るこいの意趣

いろは蔵新柳樽3丁

しほしほと赤穂の城を退散し

いろは蔵新柳樽6丁

五段目で運のいゝのハ猪ばかり

いろは蔵新柳樽6丁

七段目はしごでおかむ船後光

いろは蔵新柳樽8丁

本蔵ハたつた一軒吹にゆき

いろは蔵新柳樽9丁

忠と義の重荷をつくる天川屋

いろは蔵新柳樽11丁

白むくで炭部屋わるひかくれ処

いろは蔵新柳樽15丁

本堂ハ参り人のない泉岳寺

いろは蔵新柳樽18丁

末世まで外に双つとない巴

忠臣蔵穴さがし柳樽四篇

五百石しつかり抱た五万石

忠臣蔵穴さがし柳樽四篇

炭部屋でまづ四十七くらわせる

忠臣蔵穴さがし柳樽七篇

大石のちからともなるよい子息

忠臣蔵穴さがし柳樽十一篇

大石を文鎮にするかな手本

四八・12ウ

浅からぬうらみひたいへきずをつけ

一六・12ウ

四万九千五百石ハ御益キなり

傍四・15ウ

石と野ハ大きな忠と不忠なり

三九・34オ

たくみとハ家老の方へつけ度キ名

八・35ウ

宝舟夢のやうだと其角言イ

しげり・下18オ

大石の中にかるいしひとつあり

二一・22乙オ

あくる日は夜討としらすすゝを取

六・5オ

四十七俵ほど積んだすみへ逃ケ

五三・12オ

吉良ひやかなるお寐巻か炭だらけ

三一・31オ

目印ハ殿かみけんへつけて置キ

安元・宮2

九十二の足跡寺へ雪のあさ

一〇三・5ウ

九十四の足跡寺へ雪の朝

一一九・11ウ

忠臣の鏡を四家で破却する

一二一乙・46オ

石塔も無腰てハ居ぬ四十七

五七・23オ

忠臣ハ花の仇をは雪てうち

五四・2ウ

あこう塩四斗七升とせんじつめ

明六・礼3

しほのかたまり評定の度にへり

三二・43ウ

塀の屋ねふわととんたハ数右ヱ門

一五・25ウ

四十七人は泉かく寺て御引とう

たねふくべ一四・13オ

星うつりても名ハ光る義士の徳

一〇二・25ウ

この文を書いた人(文責)
矢野圭吾(赤穂市教育委員会)

お問い合わせ

所属課室:産業振興部観光課観光係

兵庫県赤穂市加里屋81番地

電話番号:0791-43-6839

ファックス番号:0791-46-3400