ここから本文です。
更新日:2023年2月3日

ただし、節分豆は小学校のみ
節分は冬から春になる日を意味し、昔から厄除けの行事が行われてきました。ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさし、家の入り口などに飾っておくと、鬼が家の中に入れないという風習があり、いわしを食べる地域もあります。また、豆まきをして鬼を追い払い、福を呼び込むという行事があります。炒った大豆を年の数だけ食べたり、恵方巻きを食べたりもします。今日は「納豆みそ」と「ツナサラダ」を具にして、手巻きずしを作りましょう。
ツナ缶はサラダやサンドイッチはもちろん、おにぎりやお寿司などいろいろな料理に使われます。ツナ缶には、原材料のマグロやカツオの栄養成分が、缶詰に加工される過程でほとんど失われることなく入っています。血液や血管を健康な状態に保つDHAやEPA、もちろんたんぱく質も豊富です。うま味たっぷりのツナは和風の味付けとも相性がよいので、ぜひご家庭でもお試しください。

| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 引き割り納豆 |
26g |
| 豚ひき肉 |
40g |
| ねぎ |
20g |
| 三温糖 |
3g |
|
濃口しょうゆ |
0.8g |
| みそ | 10g |
|
酒 |
4.8g |
| 白いりごま | 4g |

| 材料 | 分量 |
|---|---|
|
ツナ缶 |
80g |
| きゅうり |
100g |
| にんじん | 80g |
|
マヨネーズ (注釈)給食ではノンエッグを使用 |
30g |
|
塩 |
少々 |
| こしょう | 少々 |
| 三温糖 | 0.5g |
お問い合わせ