ここから本文です。
更新日:2025年2月25日

じゃがいもは江戸時代の初め、ジャカルタから日本に伝わりました。その頃、日本ではジャカルタを「ジャガタラ」と呼んでいたので、「ジャガタラいも」という名前で広まりました。それが短くなって「じゃがいも」になったといわれています。じゃがいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色のグループの食べ物ですが、ビタミンCもたくさん含まれています。
冬はおでんや煮物、お鍋などで大根を食べることがありますね。一年を通してお店に並んでいますが、冬が旬の野菜です。大根には、冬の寒さをしのぐ植物の知恵があります。それは、植物にふくまれている水分に糖が多く溶け込んでいると凍りにくいため、植物は冷たい土の中で凍ってしまわないように糖分を増やすことです。土の中で育つ大根は、まさにこの知恵が生かされ、寒くなるほど甘くなります。

| 材料 | 分量 |
|---|---|
| じゃがいも |
250g |
| 豚肉 | 90g |
|
玉ねぎ |
55g |
| にんじん | 55g |
| 糸こんにゃく | 90g |
| 丸天 | 35g |
| けずり節 | 5g |
| 濃口しょうゆ | 20g |
| 三温糖 | 12g |
| 塩 | 0.2g |
| こしょう | 0.2g |

| 材料 | 分量 |
|---|---|
| だいこん |
80g |
|
にんじん |
15g |
|
ツナ |
40g |
| マヨネーズ | 25g |
| 三温糖 | 0.7g |
| 塩 | 0.1g |
| こしょう | 0.1g |
給食では、
お問い合わせ